小型映画クラブ部長に就任しました

1982 年 4 月 29 日

必須クラブ。一年の時は手品クラブw。実は小学校の時に「伊藤一葉の手品セット」に魅せられて、近所の本屋で結構手品の本を買い漁っていた。隠し芸的な本から、本格的な手品の研究書まで。大体の手品のタネは知ってるので、即興で顧問の手品をフォローしたり出来た(サクラ役になるって事)。
けれど2年生になって、小型映画クラブに移る事に。小型映画クラブではアニメも作ってると聞いたからだ。小学校の時に、オヤジの8mmカメラを借りて短編アニメを作った実績があるので、是非大作にトライしたい。

映画画像

準備中

そして部長に就任して早速自分の班ではアニメ制作を始めた。し、しかしいつまで経っても仕上がらない、、、
これでは学祭に間に合わない、、、という事で、学祭1ヶ月前になって急きょ実写映画を制作する事になった。
監督・主演オレ。いや、誰も主役をやりたがらいもんで、仕方なくです、仕方なくw。

この投稿の続きを読む »

中学, 鑑賞 | by MOTO-HAL

中学新聞社の社長職に就任しました。

1982 年 4 月 15 日

社長って、何だか変な呼び方だがw。ウチの中学校は「新聞社」という。
大学の付属校なので一般の中学とは色々違って、生徒会の事も自治会とか呼ぶ。
新聞は活字で組んでもらう本格的な新聞。雪の日に印刷所に出張校正にも出掛けたりする。

新聞紙面

準備中

おばちゃん達が活字を集めて紙面を作ります

おばちゃん達が活字を集めて紙面を作ります(参考写真)

社長の仕事は全体の進捗管理だけでなく、一番大変なのは新聞の面割り。
小型映画部の部長も兼任しているので、あまりに重荷で半年経った時点で社長辞退を申し出た。
顧問に「じゃ社長は他のヤツに回すから、編集長やらないか。負担は軽くするぞ」とか言われたが、
結局面割やらされてる。ダマされたw。顧問が一枚上手だったか。編集長なんて役職は今までなかったからな。

中学 | by MOTO-HAL

1981年の音楽制作環境

1981 年 12 月 2 日

中学校に入ったらやっと姉のお下がりでラジカセが回って来たので、歌って録音出来るようになりました。
小一の時に「ウチのピーコ」を作曲して以来、小3くらいからは自分の漫画の主題歌とか作ってますw。

ピアニカで音程確認。音がウルサく夜は使えない

ピアニカで音程確認。音がウルサく夜は使えない

ラジカセはSONYバリアブルモニター。ズッシリとした重量感

ラジカセはSONYバリアブルモニター。ズッシリとした重量感

小学校時代は基本的に、放課後の帰り道に岩木川の土手を歩きながらメロディを考えて、
ひたすら頭に叩き込んでいた。運が悪ければすっかり忘れてしまい、 二度と思い出せませんw。
帰宅したら、音程をピアニカで確認します。

この投稿の続きを読む »

ガジェット, バンド, 中学, 小学 | by MOTO-HAL

懐かしのアニメ番組(3)小学生後半

1980 年 1 月 4 日
宮崎駿の未来少年コナン

1978年NHKアニメ第1弾、宮崎駿の未来少年コナン

松本零士の銀河鉄道999

1978年松本零士の銀河鉄道999、TV版

NHKアニメ、キャプテンフューチャー

1978年NHKアニメ第2弾、キャプテンフューチャー

この投稿の続きを読む »

小学, 鑑賞 | by MOTO-HAL

あの頃のCM・広告(3)小学生後半

1980 年 1 月 2 日
小学, 広告, 鑑賞 | by MOTO-HAL

思い出のヒット歌謡(3)小学生後半

1980 年 1 月 1 日
小学, 鑑賞 | by MOTO-HAL

われ高学年にして、ガリ版印刷にハマる

1979 年 12 月 3 日

学研の科学と学習を小学校入学当時から愛読してる。付録がとても魅力的で毎月超楽しみ。
今回、年賀状が印刷出来る謄写版印刷機が付いてきた。いわゆるガリ版印刷。
いまこれで大好きな松本零士の作品の冊子やカードを作って、ガンガン印刷してます。

家内制手工業で大量印刷

家内制手工業で大量印刷。乾いたらロケットペンで着色

インクが溢れたりかすれたり、調整が微妙

インクが溢れたりかすれたり、調整が微妙

印刷機はこんな感じ。実際は全部プラスチックなのでもっとショボい

印刷機はこんな仕組み。実際は全プラなのでもっとショボい


学級新聞のイベントのクイズ大会の景品にしたりしています。追加用の葉書サイズの原紙とインクは近所の文具屋兼本屋で売ってました。葉書サイズの謄写版というのは、どうやら規格化されているモノらしい。
2年前に発売されたプリントゴッコのもうちょっと原始的な製品といった感じ。

そういえばここの文具屋はこの一帯では最大の書店なんだけど、姉の話しによると「コピー機」っていうモノがあって30円でモノクロ複写が一瞬で出来るらしい。姉は合唱部なので楽譜をコピーしている。紙は別途買わなくても30円に込み込みだって。今度自分の漫画をコピーしてみよう。

この投稿の続きを読む »

小学 | by MOTO-HAL

8mmフィルムでアニメ作成

1979 年 6 月 3 日

オヤジを口説き落として、やっと8mmカメラを借りられました。
フィルムの現像代がバカにならないので、あまり貸したくなさそうだけど。

今から90年後の未来です

今から90年後の未来です

科学者の兄が新発明

科学者の兄が新発明

主人公の弟と兄の婚約者

主人公の弟と兄の婚約者

60秒のアニメーションを作成。セルを買うお金はないので、便箋とセロハンの切り絵アニメです。
いきなり人が死ぬR指定作品。作った小学生の自分が見れないR指定かよ、みたいなw。

LINK »アニメ制作の手法を紹介(ameblo)

この投稿の続きを読む »

小学, 趣味 | by MOTO-HAL

スーパーカーブームとガチャガチャ

1977 年 12 月 1 日

いまスーパーカーブームが結構キテます!!
ランチアスト”ラトス”を間違ってランチアスト”ラスト”かと思ってた事は誰にも内緒ですw。

ボクの愛車どう?w

ボクの愛車どう?w

マセラッティメラク

マセラッティメラク

そう、これがランチア・ストラトス

そう、これがランチア・ストラトス

小学校に入ってからガチャガチャのアイテムチェックに燃えていて、
学校帰りに毎日町内のガチャガチャ設置店をグルッと巡っては、新アイテムをリストアップ。
キャラクター消しゴム比率が高いんだけど、時々ライトとかの高そうなアイテムがあると燃えます。

この投稿の続きを読む »

ガジェット, 小学, 趣味 | by MOTO-HAL

懐かしのアニメ番組(2)小学生前半

1976 年 1 月 4 日
勇者ライディーン。超合金が小学生の心を鷲掴み

勇者ライディーン。超合金が小学生の心を鷲掴み

2010年のショートパンツブームを先取り?ラ・セーヌの星

2010年のショートパンツブームを先取り?ラ・セーヌの星

小林亜星の曲が泣かせる、宇宙の騎士テッカマン

小林亜星の曲が泣かせる、宇宙の騎士テッカマン

この投稿の続きを読む »

小学, 鑑賞 | by MOTO-HAL